comparemela.com

Latest Breaking News On - Aera style magazine - Page 1 : comparemela.com

『シングル・アゲイン』 いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #31:アエラスタイルマガジン

『セックス・アンド・ザ・シティ』『エミリー、パリへ行く』を手がけたラブコメの巨匠、ダーレン・スター待望の新作『シングル・アゲイン』がついにNetflixにて登場!誰もがうらやむ最高のカップル、マイケルとコリン。毎朝同じベッドで目覚め、おはようのキスをする。冗談を言いながらたわいもない会話をし、いつもと同じように仕事へ向かうと……。この物語は、17年連れ添った恋人が突然家を出てゆき、大都会ニューヨークで突如40代半ばにしてシングルになってしまったマイケルの、ドタバタシングルライフを描くコメディー作品。なんの前触れもなくシングルになってしまった不動産ブローカーのマイケルは、親友たちに励まされながら新しい出会いを求めて奮闘する。17年も恋人がいたマイケルにとっては、何もかも�

ゲストを交えたトークイベントも! 写真家・髙橋恭司の、30年にわたる 活動を一望する個展「Ghost」が開催。:アエラスタイルマガジン

写真家である髙橋恭司の個展「Ghost(ゴースト)」が、代官山にあるLOKO GALLERY(ロコ ギャラリー)にて2022年9月16日(金)~2022年10月16日(日)の期間で開催される。また、本展にあわせて写真集『Ghost』を出版予定。90年代から、国内外のファッション・カルチャー誌で広く活動した髙橋恭司。本展では、“ニュー・カラー”の影響を特に色濃く感じさせる90年代初頭の作品やアーティスト・Derek Jarman(デレク・ジャーマン)の Prospect Cotage(プロスペクト・コテージ)を撮影した作品、都市の空隙(くうげき)と陰影を静かに切り取った「Gauge(ゲージ)」シリーズ、近年集中して取り組んでいる花の写真など、髙橋氏の30年にわたる写真の過去と今を、ひと続きの線上に並べ一堂に展示する。さまざまな作品を通して髙橋氏の活動を眺望

『ペーパー・ハウス』いま観るべき、おしゃれな海外ドラマとは? #6:アエラスタイルマガジン

映画は観るけどドラマは……という人も、『24』『プリズン・ブレイク』『ウォーキングデッド』などの大ヒット作はご存じだろう。ウォーキングデッド以降、目まぐるしい数のドラマが早々とランキングを出入りしてゆくなか、突如現れたスペインのクライムサスペンスドラマ『ペーパー・ハウス』がそれら名作の仲間入り。一気に世界中の注目を浴び大ヒットとなった。先日、待望のファイナルシーズンの前半パートが配信されたばかり。ドラマは数字によって続編の有無が決まるため、回を重ねるにつれ勢いが弱まっていく作品は少なくないが、予測不能な展開に加え、勢いも増してとんでもないことになっている。教授と名乗る正体不明の男が、ある計画を実行するため、犯罪歴のある選りすぐりの男女8人を集め強盗集団を結

柔和なフォルムに高度な技術が宿る、ソメスサドルのサブバッグ【現代のビジネスパーソンに贈る仕事鞄】:アエラスタイルマガジン

オフィスに限定しないワークスペースや多様化するビジネスウエアは、仕事鞄の選択肢をぐっと広げた。求めるのは、収納力か機動性か、それともデザインか? 自身のビジネススタイルを鑑みて何を優先すべきかで、導き出す答えは自ずと見えてくる。そんな新時代の働き方に即した仕事鞄を、バックパック、トートバッグ、サブバッグ、アタッシェケースに分けて日替わりで紹介しよう。カジュアルな印象が強いサコッシュも、ソメスサドルの手に掛かればぐっと洗練されたムードになる。素材には、イタリア産のベジタブルタンニンレザーを使用。革本来の風合いを生かすため“トラ”と呼ばれるシワや色ムラ、さらに血筋の表情を見せて味わいのある仕上がりに。ふっくらとした美しいシルエットは、特殊なミシンを使うことで�

日本酒の新しい扉を開く5本と、和光アネックス グルメサロンで出合う。:アエラスタイルマガジン

美食の館として親しまれてきた「和光アネックス」の地階「グルメサロン」が、「時の食品館」をテーマに、10月1日にリニューアルオープンする。日本ならではの旬を感じさせる商品や、時を重ねることで熟成していく味覚を厳選して提案していくという。なかでも注目は、より深く日本の魅力を知ることができる「FIND OUT ABOUT NIPPON」コーナー。そこでは、気鋭の酒職人、松本日出彦氏が、5つの蔵で寝食を共にし、酒造りの舵を切った、オリジナルの日本酒5種が販売される。仙禽、白糸酒造、冨田酒造、新政酒造、花の香酒造と、日本酒業界をけん引する蔵ばかりである。日本酒好きなら垂涎(すいぜん)の5本が、どのようにしてでき上がったのか、そのバックストーリーを松本日出彦氏自身に聞いた。氏は、京都で230年続く松本酒造の

© 2025 Vimarsana

vimarsana © 2020. All Rights Reserved.