comparemela.com

Latest Breaking News On - Hayashi mariko san japan - Page 1 : comparemela.com

短歌の言葉、難局越える底力に 現代歌人協会・栗木京子理事長|好書好日

 一つは、日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題について、現代歌人協会と日本歌人クラブが昨年10月に共同で出した「日本学術会議の新会員任命拒否に反対する声明」だ。  短歌の世界では1940年、「大日本歌人協会」が国家に協力的でない会員がいると非難されて解散に追い込まれる事件があった。「他人事として見ていると、すぐに文芸の世界に食い込んできますからね」  もう一つは、今年5月に現代歌人協会が出した『二〇二〇年 コロナ禍歌集』。約900人の会員のうち571人がコロナに翻弄(ほんろう)されたこの一年を詠み、1首ずつ収めた。  ベテランの奥村晃作さん(85)が寄せた歌は、〈ぬばたまの夜が明けぬれば今日もまたウイズコロナの工夫の暮し〉。「こうした前向きな歌を�

専業主婦時代を経て歌人たちのトップに 栗木京子さん:朝日新聞デジタル

 中学の国語の教科書に載り、広く愛唱されるこの短歌の作者は、現代歌人協会の理事長を務める栗木京子さん(66)だ。歌人たちの権利を守る職能団体のトップに女性として初めて就いて1年4カ月。この間、尽力してきたことや、歌人としてのこれまでの歩みについて聞いた。  くりき・きょうこ 1954年、名古屋市生まれ。現代歌人協会理事長。歌誌「塔」選者。読売歌壇選者、西日本新聞短歌欄選者。2003年の「夏のうしろ」で読売文学賞、若山牧水賞。06年の「けむり水晶」で迢空賞、芸術選奨文部科学大臣賞。13年の「水仙の章」で斎藤茂吉短歌文学賞、前川佐美雄賞。18年の「ランプの精」で毎日芸術賞。

© 2025 Vimarsana

vimarsana © 2020. All Rights Reserved.